ykr

「権利には義務が伴う」の権利と義務の関係って

「権利」の反対語は「義務」、と小学生のときに覚えた。「「具体的」の反対は「抽象的」」と同じくらい小学生にとってはレベルの高い反対語知識。ただ、意味まではわかっていなかった。

そうかだから権利の反対語は義務なんだ、と理解したのは、大学時代の一般教養の法学の授業で。
誰かと誰かが物の売り買いをする。
売り手には「代金をもらう権利」と「物を渡す義務」
買い手には「代金を支払う義務」と「物を受け取る権利」
売り手の権利と買い手の義務、売り手の義務と買い手の権利が対応している。
おお、権利と義務は反対語だ!

だから私は「権利には義務が伴う」という言葉は、「Aさんの権利には、Aさんの権利を実現するというBさんの義務が伴う」(a)*1という意味かと思っていた。で、その言葉に納得していた。言論の自由と言う国民の権利があるなら、その権利を侵害しないという国家の義務がある、ということになる。

ところが「権利には義務が伴う」で検索すると、ぱっとしか見ていないけれど、どうやら世間では「Aさんに権利があるならAさんは義務も負う」(b)という意味で使われることがあるようだ。入学式の訓辞とかで。

売り買いだと確かに売り手は権利も義務も同時に負う。その種のものは確か双務契約とかいうのだっけ。でも贈与みたいに贈り手が「物を渡す義務」貰い手が「物をもらう権利」と、かたっぽが権利だけ、もうかたっぽが義務だけ、という類型の行動だってある。だから(b)の解釈にはうーむ納得できない。権利に義務が伴う、権利と義務がきれいに対応するってのは(a)みたいな関係なんだから*2

「Aさんの権利には、Aさんの権利を実現するというBさんの義務が伴う、だからAさんは自分の色々な権利を他人に尊重してもらいたいなら、Aさんが尊重してほしいのと同じ権利を他の人が主張したときには、それを実現する義務をAさんは負うべきだね」(c)という理解なら納得できる。間をすっとばすと(b)のように見えるが、(a)がもともとの意味なのだ。

けど、どうもなあ、「"小学生"たるものお席に静かに座っていられなければならない("小学生"には落ち着いて着席し続ける能力が伴う)」くらいの感覚で「権利には義務が云々」って言っているように思えると気になる。注:6日のエントリの「追記2」にて「気になる理由」2つ。

あ、そうか、「権利と義務ってのは双務契約みたいにセットになっているのが普通なんだよ、だから権利には義務が伴うんだよ」(d)という意味で言っていると考えればいいのか。(b)の限定版。双務契約じゃない類型の契約は例外とみなす、と。(さっき自然債務を除くという注を打ったときに思い至った。私は(a)(c)で自然債務を例外として除いた上で「権利には義務が〜」を理解したわけだが、それなら、双務契約じゃない契約おもいだした片務契約を例外として除けば(b)(d)の理解もありだ。)

めでたく自己完結。


この項は、http://d.hatena.ne.jp/good2nd/20070504/1178246705を読んで、憲法改正がらみで権利には義務が云々をよく見かけるよなあ、と思ったことがきっかけで書きました。*3


追記
5月5日権利義務追記 (b)(d)は×

5月6日「義務を果たしてからものを言え」  (b)に違和感を感じる理由、(d)条件付で○

*1:ここでは自然債務とやらにつき省略

*2:自然債務は無視

*3:トラックバックを2回送ってしまいました。good2ndさんごめんなさい。